top of page
Story

1932年から続く三笠会館の唐揚げにまつわる物語

The story of Mikasa Kaikan's fried chicken dating back to 1932

日本で初めて、外食メニューに“鶏の唐揚げ”を ―

唐揚げdancyu3.JPG

100周年を迎える三笠会館が創業の頃から
受け継いできた、伝統の味

三笠会館は、日本で初めて“鶏の唐揚げ”を外食メニューとして、1932年(昭和7年)として提供しました。<*1>

料理人たちが知恵を集めて生み出したこの一皿は、お店に登場するやいなや大きな話題となり、当時は鶏をさばく専任スタッフが常駐するほどの人気に。以来、90年以上にわたり、その味は伝統とともに丁寧に受け継がれてきました。

<*1> 日本唐揚協会 唐揚げの歴史 https://karaage.ne.jp/whats/2011/01/karaage-rekishi.html

部位ごとの味わいを、一皿に

「三笠会館伝統の味 骨付き鶏の唐揚げ」は、

丸鶏を丁寧にさばき、調理しています。
モモのジューシーさ、ムネのやわらかさ、手羽の骨まわりに

凝縮された旨み。
一皿の中で、異なる部位それぞれの個性をお楽しみいただけます。

衣はサクサクと軽く、冷めても美味しさが続く仕上がり。
骨付きの唐揚げは、手で持ってかぶりつくことで、熱々の状態で骨まわりの美味しさを存分にご堪能いただけます。

②昔の唐揚げ写真S51(1976)以前.JPG

お召し上がり後の骨は、専用の器へ。

清潔で快適にお楽しみいただけるよう、細やかな気配りを欠かしません。

チキンマーク看板.JPG

味の広がりも、当時からのこだわりです

添えられるのは、練りからし、白ごま塩、そしてレモン。

そのままでももちろん美味しくいただけますが、

違った美味しさをお楽しみいただき、組み合わせで更なる深みも加わります。
今でこそ「味変」という言葉がありますが、三笠会館では昔から、多彩な風味を楽しむ工夫を大切にしてきました。
“鶏の唐揚げ”に、さらに美味しさをプラスして、食べる方のお好みの味を探していただけます。

唐揚げL.jpg

美味しさの秘密は、

「特製ダレ」

「片栗粉」

スクリーンショット 2025-05-27 185201.jpg
スクリーンショット 2025-05-27 185331.jpg
スクリーンショット 2025-05-29 171044.jpg

味付けの要は、薄口醤油をベースにした特製ダレ。
このダレをじっくり染み込ませた鶏肉に、一般的な唐揚げで用いられる

小麦粉ではなく、片栗粉を使用した衣をまとわせて揚げています。
この組み合わせが、パリッと軽やかな食感と、鶏肉本来の旨みを際立たせる、三笠会館ならではの味を生み出しています。

調理方法は、鶏肉の捌き方、タレを鶏肉に染み込ませるコツ、油の温度、揚げる時間、油から上げるタイミングに至るまで、代々受け継がれてきた料理人の技が息づいています。

100周年を迎えた三笠会館の中でも、90年以上にわたり、

歴史を受け継いできた“鶏の唐揚げ”。

日本で初めて外食メニューに取り入れた伝統の味わいを、ぜひご賞味ください。

「三笠会館伝統の味 骨付き鶏の唐揚げ」を味わう

「三笠会館伝統の味 骨付き鶏の唐揚げ」は、

以下の店舗で味わっていただけます。

三笠会館本店1F

イタリアンバール LA VIOLA

西洋料理 三笠会館

銀座三越店

銀座洋食 三笠会館

池袋パルコ店

銀座洋食 三笠会館

武蔵小杉店

また、上記以外の三笠会館グループ各レストランでも、

伝統の味を受け継いだ唐揚げをお楽しみいただけます。

この伝統の味は日本国内にとどまらず、三笠会館のベトナム店舗でも

人気No.1メニューとして、多くのお客様にご好評いただいています。

​レストランの味を、ご家庭でも

三笠会館デリカテッセン各店では、「三笠会館伝統の味 骨付き鶏の唐揚げ」をレストランでの伝統の味をそのままに、テイクアウト用としてご用意しております。
ご家庭でのお食事はもちろん、お土産や差し入れにも最適な一品です。
冷めても美味しく、どなたにも喜ばれる味わいを、ぜひ大切な方とご一緒にお楽しみください。

お求めはこちら

三笠会

デリカテッセン

新宿高島屋店

三笠会

デリカテッセン

渋谷東急フードショー店

三笠会

デリカテッセン

伊勢丹新宿店

​株式会社 三笠会館
〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-17(並木通り)
Tel. 03(3571)8181
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page