top of page
三笠会館ものがたり
EPISODE
08

「常念必現の決断」

三笠会館本店 工事の様子
(社内報『るんびに』より転用)

「参禅会」拠り所を立ち上げる

善之丞は、坐禅で苦難を越えてきた経験に感謝していたが、店員にも坐禅を経験させるべきか、長く思い悩んでいた。坐禅は易しくないし、商売の得になるかもわからない。

 

それでも、100人にひとりでも、悩みを抱え、迷った時に坐禅をして乗り越えられるかもしれない。

皆の人生の拠り所になってほしい。

善之丞は1962(昭和37)年、「参禅会」と称して、心を整える場をつくった。

(この思いを受け継ぎ、現在も坐禅研修を実施しています)

社内報『るんびに』創刊

善之丞にはもう一つの願いがあった。社内報を作りたい。

 

1963(昭和38)年4月8日、『るんびに』創刊。お釈迦様が誕生したとされるネパールの「ルンビニ(Lumbini)」という美しい花園の地から、社内報『るんびに』と名付けた。ここから従業員が成長してほしいという願いが込められていた。

創刊号はB5判6頁と小さいものだったが、社内ニュース、店のトピック、向上会、推薦映画、お料理メモなど、興味ある情報で満たした。

 

出来たばかりの『るんびに』を胸に、善之丞は「向上会」「参禅会」と併せて、成長につながる取り組みを続けた。

善之丞自ら『るんびに』の記事の執筆にも力を入れていたが、それだけでなく、社員にも原稿を書かせ、人生で必要な文章力をつけることも願っていた。

(『るんびに』は、『るんびにい』『ルンビニ』と誌名は変わり、大きさや頁数も変わっていきますが、2019年の第568号まで続き、お客様と三笠会館、社員とその家族を結ぶ冊子となりました。『三笠会館ものがたり』は、創業者の著書や『るんびに』を参考に書いています)

20251002115534-0001.jpg
「参禅会」の様子
imgF052.jpg
社内報「るんびに」

夢物語

3年後に1964(昭和39)の東京オリンピックを控えて、ビル建築の大ブームとなった。大きなビル建築が始まると、善之丞は銀座並木通りで間口12間、奥行12間の木造建築のままでいいのか......という思いが募っていった。

 

善之丞は「他は他、我は我」とうそぶいていたが、内心、闇に手を出さなかったため商売に遅れをとっていることを感じて、商いに闘志満々であった。

 

だが、資金はいくら要るのか。建て直している間、どこで仮営業したらいいのか。店を休むとしたらどのくらいの期間になるだろうか。お客様にご迷惑をかけまいか。社員の働く場を守れるか。

 

悩みながらも、地下2階地上9階のビルを建てて、どのような店を営むかという夢は大きく膨らみ、善之丞は、本店ビル建築を夢物語として楽しんでいた。

常念必現(常に念ずれば必ず現れる)

1964(昭和39)年、新しい建築条例の施行が予定された。施行前に着手していなければ、建てられる規模が1〜2割小さくなる。設計はしていたが、資金不足で着工を見送っていた。だが、そう悠長なことを言っていられない。

総工費は約5億円と見積もり、まずは2億5千万円を何とかする。

 

善之丞の胸にあったのは「常念必現」、すなわち常に念ずれば必ず現れるという信念である。

 

夢だった本店ビルのことを常に考え続けるうち、人の縁が不思議とつながり、協力してくれる企業も現れた。取引銀行では支店決裁の限度を超える額となり、善之丞は頭取に直談判して借入承諾を得た。

 

英国風の旧店舗を前に、結婚披露宴やクリスマスパーティーの喜びあふれる様子、お食事を楽しむお客様、笑顔で働く従業員の姿など、二十余年の出来事が走馬灯のように胸をよぎった。

 

「想い出を抱えながら、三笠会館は力強く生まれ変わる」

善之丞は友野とともに、取り壊しが始まった店の前で決心を新たにした。

娘婿の遺志に誓う

善之丞と友野の長女の登見代の夫、辰雄が病に倒れた。

善之丞は、やがて辰雄と共に三笠会館を担う未来を思い描いていたが、東急の五島社長に「善之丞さんも辰雄君も気が強い。しばらく私に預けておきなさい」と諭され、 辰雄は東急で重役室主査兼秘書課長として勤務していた。

 

善之丞も「自分にもしものことがあっても、辰雄がいるから大丈夫だ」と頼りにしていた。

辰雄も、善之丞の期待に応えるように、入院中も病室で計画や計算書に目を通し、幹部社員を病室に呼んで指示を続けていた。

 

しかし、家族と従業員の祈りもむなしく、1964(昭和39)年の暮れ、辰雄は永眠。53歳の若さで、長男も次男もまだ学生だった。

 

悲しみを抱きつつ、善之丞は1965(昭和40)年 年明け早々、本店ビルの工事に着工した。 後継ぎを失った善之丞の落胆は大きかったが、「自分がしっかりして、辰雄と共に描いたこの計画を成功させる」と辰雄の墓前に誓った

20251002123523-0001_edited.png
悲しみの中、夢に見ていた本店ビルの完成に向けて動き出します。
本店全館開業までの道のりをお伝えします。
この物語をシェアする
​株式会社 三笠会館
〒104-0061 東京都中央区銀座5-5-17(並木通り)
Tel. 03(3571)8181
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page